おはようございます
レインボーアース看護師です
桜のシーズン到来ですね

ところでなぜ川沿いに桜が多いのか?疑問に思った方おられませんか?
江戸時代頃川の氾濫
などの対策に桜の木
を植えて、人々が花見
に来ると自然と土手を踏み固められる、その効果で増水
に耐える土壌を作るために沢山の桜を植えたのだとか







裏を返せば、桜の名所
となっている河川は氾濫の可能性があるということ



また日本人の桜に対する思い
などを上手く利用した対策に、誰の発案かしら?
などとも思うのでした。



仕事ばかりではなく日常の様々なことにも疑問をもち、知識をふやし、奥深い人になりたいなと思いました
今日も人生の大先輩方




